「キャッシュレス決済を導入したいけど、AirPAY(エアペイ)って本当に便利なの?デメリットはないの?」「導入後に後悔したくない」と思っている方もいらっしゃるかと思います。
AirPAYにはいくつかのデメリットや注意点がありますが、事前に把握し適切な対策や準備を行うことで、便利な決済サービスとして導入できます。
この記事では、AirPAYのデメリットや注意点を導入・支払い・端末・入金など、フローごとに徹底解説します。さらに、AirPAYがおすすめな店舗や、AirPAY以外の決済サービスについても紹介。ご自身のお店に合ったキャッシュレス決済サービスを選べるように、最後までお読みください。
- AirPAY(エアペイ)のデメリット・注意点一覧
- 導入前に知っておきたいAirPAY(エアペイ)のデメリット【導入・審査編】
- 決済サービス(AirPAY, QR, ポイント)の審査をまとめてできない
- 運用で気になるAirPAY(エアペイ)のデメリット【支払い・決済編】
- 端末・周辺機器に関するAirPAY(エアペイ)のデメリット・注意点
- 売上金の受け取りに関するAirPAY(エアペイ)のデメリット【入金編】
- AirPAY(エアペイ)のその他のデメリット・注意点
- AirPAY(エアペイ)導入のメリットもおさらい【デメリットだけじゃない】
- メリット・デメリットを考慮した上でのAirPAY(エアペイ)がおすすめな店舗・事業者
- デメリットが気になるなら比較検討したい!AirPAY(エアペイ)以外の決済サービス
- AirPAY(エアペイ)のデメリットに関するよくある質問【FAQ】
AirPAY(エアペイ)のデメリット・注意点一覧
株式会社リクルートが提供するAirPAY(エアペイ)は、iPadやiPhoneとカードリーダー1台で多様な決済に対応できる便利なサービスです。導入費用が安く、対応決済方法も豊富である一方、いくつかのデメリットや注意点が存在します。
導入前に知っておきたいAirPAYのデメリット・注意点を一覧にまとめました。
- 導入・審査に関するデメリット
- 決済サービスの審査が厳しい・通りにくい
- 決済サービスの審査が完了するのが遅い場合がある
- 決済サービス(AirPAY, QR, ポイント)の審査を一括でできない
- 特定継続的役務提供の決済に利用できない場合がある
- 支払い・決済に関するデメリット
- クレジットカードの分割払い・リボ払い・ボーナス払いに対応していない
- ディスカウントプログラムは中小事業者のみ適用
- 通信障害やエラーで決済できないことがある
- 決済のキャンセル方法が少し分かりにくい
- 一部の電子マネー(WAON, nanaco, 楽天Edyなど)に未対応
- 交通系電子マネーは屋外決済メインの事業者で利用できない
- 端末・周辺機器に関するデメリット
- Android端末は対応しておらず、iPadまたはiPhoneが必須
- カードリーダーのバッテリー稼働時間が短いと感じる場合がある
- 端末が故障した際の修理・交換費用は原則加盟店負担
- 紙の明細(レシート)発行には別途プリンターの購入が必要
- 入金に関するデメリット
- 入金サイクルの回数が決まっており、毎日入金には対応していない
- ゆうちょ銀行を振込先に指定できない
- QRコード決済の入金は月に1回のみ
- その他のデメリット・注意点
- AirPAYポイントの利用には別途申し込みと費用が必要
- 他社のPOSレジと連携できない場合がある(Airレジ以外)
- QRコード決済のみ管理画面や決済アプリがバラバラになる可能性がある
- 申込キャンセル後でもカードリーダーを受け取ると返金不可
これらのデメリットについて、さらに詳しく見ていきましょう。
導入前に知っておきたいAirPAY(エアペイ)のデメリット【導入・審査編】
AirPAYの導入を検討する際にまずぶつかるのが、審査に関するいくつかの注意点です。
決済サービスの審査が厳しい・通りにくい
AirPAYの審査は厳しく、落ちたという評判が多いようです。審査基準は公開されておらず、審査に落ちても理由を知ることはできません。
審査を通過するためには、申し込み情報や提出書類に不備がないか徹底的に確認するようにしてください。少しでも不備があると、すぐに審査に落ちる可能性があります。
イベント利用のみ、フードトラックでの移動販売、店舗が未完成などの場合、必要書類が増える傾向があり、不備が出る可能性も高まります。これらの場合でも、審査が通りにくいわけではないとされていますが、書類のチェックをより入念に行うようにしましょう。
固定電話がない場合や、バーチャルオフィスで実店舗がない場合なども、審査落ちの原因となることがあります。逆に、小さな個人経営のお店でも実店舗と固定電話があれば審査に通る可能性は十分にあるとされています。
審査が完了するまでに時間がかかることがある
AirPAYの決済サービスの最短審査期間は3日ですが、これは書類審査の期間であり、実際に決済ができるようになるまでには数週間かかる場合があります。
書類審査を通過した後、カードリーダーが到着し、約10日間のトレーニングモード利用期間を経て、ようやく本番決済が可能になります。そのため、最短でも16日、つまり2週間以上の時間がかかります。
時期によっては申し込みが混み合い、審査に数ヶ月かかるケースもあるという評判もあります。業種や時期によって審査期間が大きく異なるため、導入には余裕を持って申し込むようにしましょう。
口コミでは、申し込みから1ヶ月経過しても審査が完了しなかったという声や、オープニングに間に合わなかったという体験談もあります。
ただし、Visa、Mastercard、UnionPayに関しては最短3日で審査結果が分かり、その他の決済ブランドも遅くとも2週間程度で結果が出ることが期待できます。申し込み時に追加書類の提出を求められることもあるため、AirPAYからの連絡には迅速に対応するようにしましょう。メールの返信をせずに1ヶ月を超えるとキャンセル扱いになる可能性があるため注意してください。
決済サービス(AirPAY, QR, ポイント)の審査をまとめてできない
AirPAYは「AirPAY」「AirPAY QR」「AirPAY ポイント」の3種類の決済サービスを提供しています。
AirPAY | クレジットカード、iD、Apple Pay、交通系電子マネーなど |
AirPAY QR | PayPay、au PAY、楽天ペイ、d払いなど |
AirPAY ポイント | T-Point、Pontaポイントなど |
- AirPAY: クレジットカード、iD、Apple Pay、交通系電子マネーなどに対応
- AirPAY QR: PayPay、au PAY、楽天ペイ、d払いなどQRコード決済に対応
- AirPAY ポイント: T-Point、Pontaポイントなどポイント決済に対応
これらのサービス全てを一括で申し込めると効率的ですが、残念ながら一括で申し込めるのは「AirPAY」と「AirPAY QR」の2種類のみです。
「AirPAY ポイント」は、AirPAY申し込み後に案内を受け、別途審査を行わなければなりません。全ての決済サービスを利用したい場合は、計画的に申し込みましょう。
特定継続的役務提供の決済に利用できない場合がある
AirPAYは『回数券払い』や『前払いのコース料金』などの料金体制を禁止しており、審査が厳しくなる要因となっています。エステなど、前払いのコース料金体制や回数券払いがあるお店は、AirPAYではなく、特定継続的役務にも対応可能な決済サービスのほうがよいかもしれません。
運用で気になるAirPAY(エアペイ)のデメリット【支払い・決済編】
AirPAYを導入し、日々の運用を行う上で注意すべき支払い・決済に関するデメリットがいくつかあります。
クレジットカードの分割払い・リボ払い・ボーナス払いに対応していない
AirPAYのクレジットカード決済は、1回払い(一括払い)のみに対応しています。
リボ払い、分割払い、ボーナス払いには対応していません。
時計やジュエリーなどの高額商品を取り扱う店舗では、分割払いを希望する顧客が多いと予想されるため、この点はデメリットとなります。
分割払いに対応したい場合は、STORES 決済 (旧:Coiney)やstera pack、PAYGATE、PayCASなどの他サービスも導入し、使い分けることになります。クレジットカードによっては、顧客自身が後からリボ払いに変更できる場合もありますが、一括払いから分割払いに変更できるカードは少ないとされています。
ディスカウントプログラムは中小事業者のみ
AirPAYでは決済手数料ディスカウントプログラムにより、特定のカード決済(Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discover、銀聯)の通常料率3.24%が2.48%に引き下げられています。
しかし、この2.48%の優遇料率が適用されるのは中小事業者のみです。QRコード決済や電子マネー決済など、上記以外の決済手段は中小事業者でも3.24%(COIN+のみ1.08%)が適用されます。
対象 | 対象外 |
2.48% | 3.24% |
Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discover、銀聯など | 対象以外のクレジットカード、QRコード決済、電子マネー決済 |
通信障害やエラーで決済できないことがある
AirPAYは、固定インターネット回線のWi-Fi環境での利用を推奨しています。
不安定な回線を使用している場合、通信障害やエラーが発生することがあり、「二重決済の可能性があります」と表示されるケースもあります。二重決済は顧客の信頼を損なう事態につながるため、取引履歴を確認し、適切な対処が必要です。
ただし、この事象はAirPAYだけでなく、他の決済サービスでも起こりうるものです。通信障害やエラーが発生した場合でも、冷静に対処できるよう準備しておくことが望ましいでしょう。
決済のキャンセル方法が少し分かりにくい
AirPAYで決済をキャンセルする際、伝票番号の全桁やカード番号を入力し、取り消しボタンをタップしても、まだキャンセルは完了していません。
取り消しボタンをタップした後、決済で使用したカードやスマートフォンを再度読み込み、指定金額以上の場合はサインの入力も必要になります。取引履歴の金額欄にマイナスが表示されて初めて、決済のキャンセルが完了します。
この手順を踏まないとキャンセルが完了しないため、作業を中断してしまいトラブルになるケースがあるようです。
また、交通系電子マネーは決済のキャンセルができないため、現金での払い戻しで対応する準備をしておかなければなりません。
一部の電子マネー(WAON, nanaco, 楽天Edyなど)に未対応
AirPAYは74種類もの決済ブランドに対応していますが、全てに対応しているわけではありません。
具体的には、交通系電子マネーのPiTaPaや、流通系電子マネーのWAON、nanaco、楽天Edyなど一部が未対応です。
これらの流通系電子マネーに対応できる決済サービスとしては、stera packや楽天ペイが挙げられます。ただし、AirPAYはPayPayやd払いといった主要な電子マネーはほとんど網羅しており、UnionPay(銀聯)やAlipayなどの海外の決済ブランドに豊富に対応しているため、多くの場合は大きな支障はないと考えられます。nanacoやWAONの利用者は多いため、今後の対応が期待されます。
交通系電子マネーは屋外決済メインの事業者で利用できない
AirPAYでは、タクシーやハイヤー、移動店舗など、決済場所が毎回異なる事業者(実店舗を持たない事業者)は電子マネー決済が利用できません。
これは、交通系電子マネーが通信状況を理由に決済を断ることを禁止しているためで、AirPAYに限らずモバイル決済端末を提供する他社サービスでも同様の制限がある場合があります。
屋外決済がメインで交通系電子マネーに対応したい場合は、他の決済サービスを検討したほうがよいかもしれません。例えば、PAYGATEはネット回線付きの決済端末を提供しており、フィールドテストを完了していることから交通系電子マネーにも対応できます。
端末・周辺機器に関するAirPAY(エアペイ)のデメリット・注意点
AirPAYを利用するには、iPadまたはiPhoneとカードリーダーが必要です。これらの端末や周辺機器に関するデメリット・注意点も存在します。
Android端末は対応しておらず、iPadまたはiPhoneが必須
AirPAYはAndroid端末に対応しておらず、iPadまたはiPhoneのiOSのみに対応しています。
Android端末にも対応させたいとお考えの方には欠点になるかもしれません。
したがって、iPadやiPhoneを所持していない場合は、別途端末を購入することになります。iPadの料金は49,800円(税込)から、カードリーダーは20,167円(税込)からとなり、合計で70,000円近くの費用がかかります。
ただし、AirPAYは定期的にiPadとカードリーダーを無償貸与する「キャッシュレス導入0円キャンペーン」を実施しており、これを利用すれば費用を抑えることができます。2023年11月からも同様のキャンペーンが行われていますが、キャンペーンは予告なく終了することがあるため気を付けましょう。
Android端末でキャッシュレス決済を導入したい場合は、Squareや楽天ペイなどが選択肢となります。
また、AirPAYの利用可能なモデルは現時点でiPhoneはiOS17以降、iPadはiPadOS17以降に対応していなければなりません。手持ちの端末を利用する場合は、対応OSバージョンを確認することをおすすめします。
カードリーダーのバッテリー稼働時間が短いと感じる場合がある
AirPAYのカードリーダーは、フル充電で15〜16時間利用できるとされています。
しかし、充電量が半分を切ると決済時に正常な動作が行われないケースがあり、こまめな充電が必要となる場合があります。充電が切れてからフル充電までは約3時間かかります。この点がバッテリー稼働時間が短いと感じられる要因となるかもしれません。
端末が故障した際の修理・交換費用は原則加盟店負担
AirPAYから貸与されたiPadやカードリーダーが故障した場合、修理・交換費用は原則として加盟店側の負担となります。
カードリーダーは受取月から6ヶ月以内であれば保証期間があり、無償交換の対象となりますが、保証期間が過ぎると交換費用として20,167円(税込)がかかります。
iPadに関しては、受取から7日以内の初期不良による交換のみ保証対象で、それ以降の故障には保証がありません。故障した場合は加盟店側でAppleに修理を依頼しなければならず、費用は加盟店負担となります。修理ができず交換対応になった場合でも費用は加盟店負担ですが、iPadの所有権はAirPAY側にあるため解約時には返却します。
以下の理由で端末が故障した場合、保証期間内であっても加盟店が費用を負担するケースがあります。
- 事故または故意の損傷、水没、温度の高い場所での利用
- 異物の混入、電気的ストレスなど、不適切な利用
- その他安全な動作環境外での利用
- リクルートや製造元の承諾を得ないカードリーダーの修繕
AirPAYで使用する端末は精密機器のため、慎重に取り扱うようにしましょう。
他社サービスでは決済端末の保証期間が1年間のものが多いのに対し、AirPAYカードリーダーの保証期間は6ヶ月と短い点がデメリットと言えます。故障時のリスクを抑えたい場合は、修理・交換が無料となるstera packなどのサービスも検討する価値があります。
紙の明細(レシート)発行には別途プリンターの購入が必要
AirPAYはペーパーレスに対応しているため、別途プリンターを購入しなければ明細を紙で発行できません。
明細発行用のプリンターは、据え置き型、モバイル型、レシートプリンター内蔵キャッシュドロア型の3種類があり、それぞれ費用がかかります。
プリンターの種類 | 費用 |
据え置き型 | 42,800円(税込)〜 |
モバイル型 | 24,800円(税込)〜 |
レシートプリンター内蔵キャッシュドロア | 71,800円(税込)〜 |
- 据え置き型: 42,800円(税込)〜
- モバイル型: 24,800円(税込)〜
- レシートプリンター内蔵キャッシュドロア: 71,800円(税込)〜
これらのプリンターは店舗規模に応じて選択できます。ペーパーレスで問題ない場合や、お客様にメールで明細を送る場合は不要です。紙のレシートを発行する場合は、別途プリンターの購入費用も見込んでおきます。
stera packなど、プリンター内蔵の端末を提供しているサービスもあります。
売上金の受け取りに関するAirPAY(エアペイ)のデメリット【入金編】
AirPAYで受け付けた売上金の入金に関するデメリットもいくつかあります。
入金サイクルの回数が決まっており、毎日入金には対応していない
AirPAYの入金サイクルは、登録している金融機関によって回数が決まっており、毎日入金には対応していません。
- みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行: 月6回入金
- その他の銀行: 月3回入金
いずれの場合も、振込手数料は無料です。
決済から振込までの日数は、月6回入金の金融機関で6〜11日、月3回入金の金融機関で6〜16日が目安となります。金融機関が休日の場合は入金日が前後にずれることがあります。
入金回数 | 銀行 | 決済から振込までの日数 |
月6回 | みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行 | 6〜11日 |
月3回 | その他の銀行 | 6〜16日 |
Squareや楽天ペイなど、毎日または最短翌営業日に入金されるサービスと比較すると、AirPAYの入金サイクルは遅いと感じる場合があります。資金繰りを重視する場合、この点はデメリットとなり得ます。入金サイクルを短くしたい場合は、月6回入金が可能なみずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行を利用するのが良いでしょう。
利用者からは、家賃や固定費の支払いに間に合わず焦る、資金繰りが厳しい店舗では負担が大きいといった声もあります。
ゆうちょ銀行を振込先に指定できない
AirPAYは、売上金の振込先にゆうちょ銀行を指定できません。
事業用の口座がゆうちょ銀行しかない場合は、新たに別の銀行で口座を開設しなければなりません。新しく口座を開設するのであれば、入金回数が最大で振込手数料もかからない、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行のいずれかを選ぶとよいでしょう。
ゆうちょ銀行を振込先に指定したい場合は、他の決済サービスを検討しましょう。
QRコード決済の入金は月に1回のみ
AirPAYのQRコード決済(PayPay, d払いなど)の入金サイクルは月に1回と決められています。
月末締め、翌月末の振り込みとなるため、QRコード決済での売上は入金までに時間がかかります。AirPAYを導入してすぐは、QRコード決済をしても約1ヶ月間入金されないことになります。すぐに現金が必要な事業者にとっては大きなデメリットとなるでしょう。
クレジットカードや電子マネー決済が月3回または月6回入金であるのに比べ、QRコード決済の入金サイクルは遅い点が特徴です。QRコード決済の利用者が増加傾向にあるため、資金繰りに余裕がない場合は気を付けてください。
Squareなど、決済手段に関わらず最短翌営業日に入金されるサービスと比較検討する価値があります。
入金された金額の振込明細は、店舗管理画面から確認可能です。
AirPAY(エアペイ)のその他のデメリット・注意点
AirPAYには、これまで述べてきた導入・支払い・端末・入金に関するデメリット以外にもいくつか注意点があります。
AirPAYポイントの利用には別途申し込みと費用が必要
AirPAYは、AirPAYポイントに対応することで、各ポイントサービス(Tポイント、dポイント、Pontaポイント、waonポイント、楽天ポイント)の付与や利用が可能になります。
ただし、AirPAYポイントを利用するには、別途申し込みしなければなりません。また、AirPAYポイントの利用には初期費用(各ポイントサービスの加盟金)と月額費用(サービス利用料、システム利用料)がかかります。具体的な料金は加盟店ごとに個別見積もりとなります。
QRコード決済に対応することで、楽天ペイで楽天ポイント、d払いでdポイント、auPAYでpontaポイント、PayPayでPayPayポイントの決済が可能になるため、AirPAYポイントの導入は必須ではないという意見もあります。
他社のPOSレジと連携できない場合がある
AirPAYが公式に連携できるPOSレジは、姉妹サービスの『Airレジ』のみです。
決済端末とPOSレジは連携しなくても利用可能ですが、連携しない場合、決済金額の二度打ちによる会計ミスのリスクがあります。POSレジと連携すると、決済端末側での金額入力が不要となり、会計業務の効率化が期待できます。
既にAirレジ以外のPOSレジを導入している場合、AirPAYと連携できない点がデメリットとなります。他社のPOSレジとの連携を重視する場合は、Square、stera pack、PAYGATE、PayCASなど、様々なPOSレジと連携可能な決済サービスを検討しましょう。
ただし、AirPAYを使っていた飲食店での体験談として、他社POSレジとの連携機能がなくても、会計業務のオペレーションに大きな変化がなかったためあまり気にならなかったという声もあります。会計業務の効率化を強く求める場合は、POSレジ連携機能を活用できるサービスを選ぶと良いでしょう。
QRコード決済のみ管理画面や決済アプリがバラバラになる可能性がある
AirPAYの利便性の一つに、全69種以上もの決済手段をまとめて管理できる点があります。しかし、厳密にはQRコード決済のみ、管理画面や決済アプリがAirPAYの管理画面と分かれてしまう可能性があります。
これにより、全ての売上データを一つの画面で確認・管理することが難しくなり、事務処理が複雑になる場合があります。特に複数のQRコード決済を導入している場合、それぞれの管理画面を確認しなければならないため、管理の手間が増える可能性があります。
申込キャンセル後でもカードリーダーを受け取ると返金不可
導入をキャンセルしたとしても、審査の進み具合によってはすでにカードリーダーを配送に出していることがあります。配送されたカードリーダーを受け取ってしまうと、キャンセル手続きをしても返金されることはありません。
申込をキャンセルした後の配送状況は、キャンセルの連絡の際に一緒にお聞きください。
AirPAY(エアペイ)導入のメリットもおさらい【デメリットだけじゃない】
ここまでAirPAYのデメリットを中心に解説してきましたが、もちろん多くのメリットがあることも事実です。デメリットだけでなくメリットもしっかり理解した上で、導入を検討するようにしましょう。
AirPAYの主なメリットは以下の通りです。
初期費用・月額固定費・振込手数料が無料ではじめられる
AirPAYの大きな魅力の一つは、導入費用を大幅に抑えられる点です。
費用の種類 | 無料の内容 |
初期費用 | 定期的に実施される「キャッシュレス導入0円キャンペーン」を利用すれば、通常有料のカードリーダーやiPadの貸与が無償になるため、初期費用は0円 |
月額固定費 | 無料 |
振込手数料 | 登録しているどの金融機関への入金でも無料 |
- 初期費用: 定期的に実施される「キャッシュレス導入0円キャンペーン」を利用すれば、通常有料のカードリーダーやiPadの貸与が無償になるため、初期費用を0円ではじめられます。
- 月額固定費: 無料です。
- 振込手数料: 登録しているどの金融機関への入金でも無料です。他社では指定銀行以外では手数料がかかる場合がある中で、この点は大きなメリットです。
他社では指定銀行以外では手数料がかかる場合があります。
実質的にかかる費用は決済手数料のみとなるため、運用コストを安く抑えることができます。
対応している決済手段が非常に豊富
AirPAYは、iPadまたはiPhoneとカードリーダー1台で、クレジットカード、交通系電子マネー、電子マネー、QRコード決済など、非常に多くの決済手段に対応できます。
具体的には、Visa, Mastercard, AMEX, JCB, Diners Club, Discover, 銀聯といった主要クレジットカードブランド、Suicaなどの交通系電子マネー9種、iD, QUICPay, Apple Payなどの電子マネー、そしてPayPay, 楽天ペイ, d払い, au PAY, Alipay+, WeChat PayなどのQRコード決済に対応しています。
AirPAY QRとAirPAY ポイントを合わせると、最大77種類もの決済方法に対応可能とされています。多くの決済手段に対応できることで、顧客の様々なニーズに応えられ、機会損失を防ぎやすくなります。
個人事業主や小規模店舗でも導入しやすい
AirPAYは、中小企業や個人事業主、小規模な店舗経営者などを対象としており、導入費用が安価であることから、初期投資を抑えたい事業者に適しています。
店舗規模が小さくPOSレジを置くスペースに困っている事業者でも、iPadとカードリーダーのみで済むため、POSレジのスペースを最小限に抑えられる点もメリットです。小さな個人経営のお店でも、実店舗と固定電話があれば審査に通る可能性は十分にあるとされています。
サポート体制が整っている
AirPAYは、利用者のサポートに力を入れています。
FAQサイトが充実しており、ほとんどの疑問を即時解決できるだけでなく、気軽に問い合わせができるチャットや電話でのサポート体制も整っています。これにより、使い方がわからない人やオンライン作業が苦手な人でも安心して利用できます。
Airレジとの連携で業務効率化
AirPAYは、同じリクルートが提供する無料のPOSレジアプリ『Airレジ』と連携できます。
AirレジとAirPAYを連携させることで、現金決済とキャッシュレス決済の両方を一元管理できるようになり、レジ作業がスムーズになります。POSレジと決済端末の二度打ちによるミスを防ぐことも可能です。AirレジもAirPAYも無料ではじめられるため、まとめて導入することでさらに便利に活用できます。
インバウンド需要にも対応しやすい
AirPAYは、UnionPay(銀聯)やAlipay、WeChat Payなど、海外で人気の決済ブランドに豊富に対応しています。
これにより、海外からの顧客が電子決済を希望してもスムーズに対応できるため、増加するインバウンド需要を取り込みやすくなります。クレジットカードのタッチ決済など、海外で利用が多い決済手段にも対応しています。
メリット・デメリットを考慮した上でのAirPAY(エアペイ)がおすすめな店舗・事業者
AirPAYは、多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。これらの点を総合的に考慮すると、以下のような店舗や事業者におすすめと言えます。
- 初期投資を抑えてキャッシュレス決済を導入したい小規模事業者や個人事業主
- できるだけ多くの決済手段に対応したい店舗
- 外国人観光客の利用が多い、またはこれから増やしたい店舗
- 振込手数料を無料にしたい事業者(ゆうちょ銀行以外をメインバンクとしている場合)
- Airレジを利用している、またはAirレジと連携してレジ業務を効率化したい店舗
- 店舗規模が小さく、POSレジの設置スペースを最小限に抑えたい店舗
- オンライン作業が苦手で、サポート体制を重視したい事業者
- 防犯上、店舗に多額の現金を置いておきたくない個人経営の店舗
上記に当てはまる場合は、AirPAYの導入を前向きに検討する価値があるでしょう。ただし、禁則事項に該当する業種や商品を取り扱っている場合は導入できませんので、事前に確認しておきましょう。
デメリットが気になるなら比較検討したい!AirPAY(エアペイ)以外の決済サービス
AirPAYのデメリットが気になる場合や、自店舗のニーズに合わないと感じる場合は、他の決済サービスと比較検討することをおすすめします。AirPAY以外にも、様々な特徴を持つキャッシュレス決済サービスがあります。
AirPAYと比較されることの多い代表的な決済サービスを紹介します。
比較項目 | AirPAY | Square | STORES 決済 (旧:Coiney) | stera pack | PAYGATE | 楽天ペイ |
端末タイプ | カードリーダー型 | カードリーダー型、POSレジ内蔵型、セルフオーダー端末 | カードリーダー型 | マルチ決済端末 (プリンター内蔵) | マルチ決済端末 (4G回線付き, POSレジ内蔵) | カードリーダー型 |
導入費用 (初期費用) | キャンペーンでiPad & カードリーダー無料貸与、カードリーダーのみ無料。通常は合計約7万円。貸与品は解約時返却必要。 | スクエアリーダーキャンペーンで無料。通常4,980円。初期費用無料。 | 専用決済端末 19,800円。月額3,300円プランは無料。カードリーダーは贈与。 | 無料 | キャンペーンで無料。通常39,600円。 | 通常19,800円、キャンペーンで無料。 |
月額固定費 | 無料 | 無料 | 無料 (フリープラン)、3,300円(税込み)(スタンダードプラン) | 無料 (お試しプラン)、3,300円 (スモールビジネス/スタンダードプラン)。 | 3,300円 (中小事業者向け/標準プラン)。 | 無料 |
クレジットカード手数料 | 3.24% (中小事業者向けディスカウントプログラムで2.48%)。公式サイト上は一部税別表記。 | 2.5% (他資料で3.25%も併記)。業界最安水準。 | 1.98〜3.24%。その他 3.24%。 | 1.98%〜3.24%。プランによる。業界最安2.70%〜。 | 1.98%〜 (中小事業者向け) / 2.00%〜 (標準プラン)。 | 3.24%~3.74%。3.24%。 |
電子マネー手数料 | 交通系 2.95% (他資料で3.24%)。その他 3.74%。原則税別表記。 | 3.25%。 | 交通系 1.98%。その他 3.24%。 | ー | ー | 3.24% (税込/非課税あり)。 |
QRコード決済手数料 | Coin+ 0.99% (他資料で1.08%)。その他(PayPay, 楽天ペイなど)2.95% (他資料で3.24%)。原則税別表記。 | ー | ー | ー | ー | 2.95%〜3.24% (税抜)。 |
入金手数料 | 無料 (ゆうちょ以外)。 | 無料 | ー | 三井住友銀行は無料。他行220円。 | 無料 | ー |
入金サイクル | 最大月6回 (大手都市銀行)、月3回 (その他銀行)。QRコード決済は月1回 (月末締め翌月末払い)。 | 翌営業日 (三井住友・みずほ銀行)。週1回 (その他銀行)。 | ー | ー | ー | 翌日 (楽天銀行)、翌営業日 (その他銀行)。 |
最短入金日数 | 6~11日 (大手都市銀行)。QRコード決済 30~60日。翌日入金不可。 | 最短翌営業日。決済手段を問わず最短翌営業日。 | ー | ー | ー | 最短翌日 (楽天銀行)。 |
ゆうちょ銀行対応 | × | 〇 | × | ー | ー | ー |
対応端末 (iOS/Android) | iOS (iPad, iPhone) のみ。Android非対応。 | iOS, Android両方対応。Androidスマホで端末不要な「スマホでタッチ決済」あり。 | iOS, Android両方対応。 | 不明 (オールインワン端末のため、別途端末は不要)。 | 不明 (オールインワン端末のため、別途端末は不要)。 | iOS, Android両方対応。 |
主要対応決済方法 | クレジットカード7ブランド, 交通系IC, iD, QUICPay, Apple Pay, PayPay, d払い, au PAY, J-Coin Pay, COIN+, SmartCode, Alipay+, WeChat Pay, Union QRなど74種類/68種類/77種類/69種類以上。 | クレジットカード6ブランド, 電子マネー, タッチ決済, 磁気, ICチップ。PayPay含む7種のQRに一括対応。楽天Edy, nanaco, WAON対応。 | クレジットカード, 交通系IC, iD, QUICPay, Apple Pay, PayPay, LINE Pay, d払い, Alipay, WeChat Pay, auPAY。16種類。 | クレジットカード, 電子マネー, QRコードなど全30種以上。主要決済ブランド全てに対応。流通系電子マネー対応。 | クレジットカード, 電子マネー, QRコードなど全29種。屋外での交通系電子マネー対応可能。 | クレジットカード7ブランド, 楽天Edy, nanaco, WAON, Apple Pay, iD, QUICPay, 交通系IC, 楽天ペイ, au PAY。25種類。流通系電子マネー対応。 |
未対応の主要決済方法 | 流通系電子マネー (楽天Edy, WAON, nanaco, PiTaPaなど一部)。 | ー | ー | なし (主要なものは全て対応)。 | ー | QRコード決済の対応が限定的。 |
分割払い/リボ払い対応 | カード決済は1回払い (一括払い) のみ。分割払い, リボ払い, ボーナス払いは非対応。 | 一括払いのみ。継続課金・サブスク決済対応。 | 2回払い, 分割払い, リボ払い, ボーナス一括払い対応。 | 2回払い, 分割払い, リボ払い, ボーナス一括払い対応。 | 2回払い, 分割払い, リボ払い, ボーナス一括払い対応。 | ー |
端末保証期間 | カードリーダー6ヶ月。iPad 7日 (初期不良)。 | 1年間 | 1年間 | 契約期間中ずっと保証対象。 | 1年間 | 1年間 |
故障時の費用負担 | 加盟店負担 (初期不良や保証期間内は無償交換の場合あり) | 加盟店負担 | 加盟店負担 | 何度でも無料修理・交換 | 加盟店負担 | 加盟店負担 |
POSレジ連携 | Airレジのみ連携可能。他社POSレジとは連携できない。 | POSレジ内蔵。外部POSレジ (スマレジ, ポスタス, ユビレジなど) と連携可。 | ー | POSレジ内蔵。外部POSレジ (スマレジ, NECモバイルPOS, Uレジなど) と連携可 (連携可能なPOSレジが多い)。 | POSレジ内蔵。外部POSレジ (スマレジ, blayn, nRegi-mini, リアレジなど) と連携可。 | スマレジ, ポスタス, Bionlyなどと連携可。 |
「ー」は不明な項目。
Square
Squareは、Android端末にも対応しており、iOS端末が必須のAirPAYとの違いの一つです。また、最短翌営業日入金が可能で、入金サイクルを重視する事業者に適しています。ゆうちょ銀行も振込先に指定できます。事業実績がなくても審査に通りやすいという特徴もあります。決済手数料はAirPAYと同水準または一部安価な場合があります。多機能なPOSレジ機能も提供しており、様々な外部POSレジとも連携可能です。
STORES 決済 (旧:Coiney)
STORES 決済は、クレジットカードの分割払いやリボ払い、2回払いに対応している点が特徴です。AirPAYが一括払いのみであるため、高額商品を扱う店舗で分割払いを希望する顧客が多い場合に選択肢となります。また、交通系電子マネーや一部の流通系電子マネー(nanaco、WAON、楽天Edyなど)に対応しています。Android端末も利用可能です。
stera pack
stera packは、プリンター内蔵のマルチ決済端末『stera terminal』を提供しており、紙のレシート発行が必須な店舗に適しています。レシート用のロール紙も無料で発注できます。端末の修理・交換が無償(契約期間中またはお試しプラン期間中)である点もメリットです。交通系電子マネーや一部の流通系電子マネー(楽天Edy、WAON、nanacoなど)を含む、幅広い決済手段に対応しています。クレジットカードの分割払いなど、様々なお支払い方法に対応しています。
PAYGATE
PAYGATEは、ネット回線付きの決済端末を提供しており、フィールドテストを完了していることから、AirPAYでは対応できない屋外決済メインの事業者でも交通系電子マネーに対応できる点が特徴です。クレジットカードの分割払いなど、様々なお支払い方法に対応しています。スマレジなどの外部POSレジと連携可能です。
楽天ペイ
楽天ペイは、AirPAYが対応していない楽天Edyやnanaco、WAONといった流通系電子マネーに対応しています。また、楽天銀行を登録すると最短翌日入金が可能です。Android端末にも対応しています。ただし、QRコード決済の対応がAirPAYより限定的である場合があります。
これらのサービスもそれぞれ異なる特徴やメリット・デメリットを持っています。自店舗の業種、取り扱い商品、求める機能、重視する点(初期費用、手数料、入金サイクル、対応端末、対応決済方法など)を明確にし、複数のサービスを比較検討して、最適な決済サービスを選ぶようにしましょう。
AirPAY(エアペイ)のデメリットに関するよくある質問【FAQ】
AirPAYの導入前に多くの人が疑問に思うデメリットについて、よくある質問とその回答をまとめました。
AirPAYの端末は壊れやすいですか?
AirPAYの端末、特にカードリーダーやiPadは精密機器であり、乱暴に扱うと故障する可能性があります。実際に「落として画面が割れた」「規格外のカードを差し込んで故障につながった」といった口コミも見られます。利用する際は丁寧に扱うように心がけましょう。故障した場合は原則加盟店負担で修理・交換することになります。
AirPAYの導入が無料なのはなぜですか?
AirPAYの導入が無料なのは、定期的に「キャッシュレス導入0円キャンペーン」を実施しているためです。このキャンペーンにより、本来購入費用がかかるiPadやカードリーダーが無償で貸与されます。また、端末が故障した場合の修理・交換費用は保証期間外であれば加盟店負担となることなども、導入費用を抑えて提供できる理由と考えられます。
AirPAYの手数料は高いですか?
AirPAYの決済手数料は、主要なクレジットカードや電子マネーで3.24%、交通系電子マネーやその他のQRコード決済も2.95%~3.24%程度となっています。COIN+は0.99%です。
他の決済サービスと比較すると、やや高いという意見もあれば、業界最安水準であると見られることもあります。特に決済手数料ディスカウントプログラムが適用される中小事業者の特定のカード決済(2.48%)は優位性があります。
ただし、AirPAYは売上金の振込手数料が無料というメリットもあるため、自店舗の売上や利用する決済手段によっては、AirPAYの方が総合的にお得になるケースも十分に考えられます。単に決済手数料率だけでなく、振込手数料やその他費用も含めて比較検討してみてください。
AirPAYが使えない業種や商品はありますか?
はい、AirPAYの加盟店規約では、特定の業種や商品、サービス、取引方法が取り扱い禁止とされています。
一例として、児童ポルノ、アダルト関連、性風俗、ギャンブル、犯罪を誘発するもの、カウンセリング、占い、アートメイク、タトゥー、通信サービス、開運関連商品などがあります。これらを含め、加盟店規約で禁止されている32項目が存在します。申し込み前に、自社の商品やサービスが禁止項目に該当しないか確認しましょう。審査に落ちる原因の一つとなります。
AirPAYがトラブルで決済できないときの対処法は?
AirPAYで正しく決済できない場合、まずは決済を中止して再度決済しなおすことで解決することが多いです。
利用可能なはずの電子マネーが表示されない場合は、アプリのアップデートを行うと解消されることがあります。読み取りが反応しない場合は、ネットワークの接続状態を確認するなど、原因に応じた適切な対処を行いましょう。
問題が解決しない場合は、エラーメッセージをFAQサイトで調べるか、AirPAYのヘルプデスクに電話をして対処法を聞くことをおすすめします。
AirPAYの営業(リクルート)の勧誘の評判は?
多くのAirPAY(リクルート)の営業担当者は、利用者に迷惑がかからないように行動しており、親切な人が多いという評判があります。多くの疑問に答えてくれたため契約を決めたという声もあります。
一方で、一部の営業代理店による度を超えた営業の事例もあるようです。具体的には、「電話営業がしつこすぎる」「PayPayを偽る営業電話があった」といった評判も見受けられます。
最終的に導入を検討する際は、口コミだけでなく、ご自身の目と耳で確かめて判断することをおすすめします。
AirPAYは、導入費用が安価で、対応している電子マネーの種類も豊富で、導入するメリットが非常に多い決済サービスです。しかし、審査に通りにくい、分割払いに対応していない、ゆうちょ銀行が使えないなどのデメリットがあることも事実です。導入後に思っていたものと違ったとなると、トラブルにも発展しかねません。メリット・デメリットのどちらも理解した上で、ご自身に合うサービスかどうかをしっかり確認しましょう。